全国風景ガイド []

石川県の用水

辰巳用水

 辰巳用水は、犀川の金沢市上辰巳町から兼六園までを流れる、約11kmの用水で、国の史跡に指定されていて、疎水百選にも選ばれています。
 辰巳用水については、辰巳用水のWebページで紹介しています。

鞍月用水

 鞍月用水は、江戸時代に築造された総延長14.6kmの用水で、旧戸板村・旧鞍月村・旧弓取村を灌漑しています。
 鞍月用水については、鞍月用水のWebページで紹介しています。

大野庄用水

 大野庄用水は、金沢で最も古いと言われている用水で、犀川から旧大野村までの約10kmを流れています。
 大野庄用水については、大野庄用水のWebページで紹介しています。

寺津用水

 寺津用水は、江戸時代の1664年(寛文4年)に、犀川上流の寺津から取水し、末町・舘町・土清水町付近の台地を潤すために造られた、約10kmの用水です。
 寺津用水については、寺津用水のWebページで紹介しています。

長坂用水

 長坂用水は、内川の小原取水口から、金沢市内の長坂台までの約9kmを流れている用水です。 長坂用水は、金沢疏水群として、大野庄用水、鞍月用水とともに、疎水百選に選ばれています。

 長坂用水の取水口は、犀川支流の内川の金沢市小原町にあります。 取水口からは、金沢市の水道水と一緒に、トンネルで流れています。

長坂用水の小原取水口
長坂用水の小原取水口

 法師トンネルを抜けると、竹林の中を流れています。

長坂用水
長坂用水
長坂用水
長坂用水

 途中、大桑用水への分水があります。 大桑は崖の下なので、滝のように流れちていきます。

大桑用水への水門
大桑用水への滝

長坂用水の地図

 長坂用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

小坂用水

 小坂用水は、金腐川から取水し、御所町から小坂町にかけて流れている用水です。 野間神社の前を通り、浅野川病院の中を流れています。

小坂用水と星稜高校
小坂用水とはす畑
小坂用水と野間神社
小坂用水と浅野川病院

小坂用水の地図

 小坂用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

七ヶ用水・宮竹用水

 七ヶ用水とは、手取川右岸にある富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川の七つの用水が合併した用水です。現在の七ヶ用水の旧取水口は、白山頭首工で、手取川左岸の宮竹用水と一緒に取水しています。
 七ヶ用水・宮竹用水については、七ヶ用水・宮竹用水のWebページで紹介しています。


全国風景ガイド []
Copyright (C) ASH Joe Masumura