JoeのWebページ []

大野庄用水

大野庄用水

 大野庄用水は、金沢で最も古いと言われている用水で、犀川から旧大野村までの約10kmを流れています。 大野庄用水は、金沢疏水群として、鞍月用水、長坂用水とともに、疎水百選に選ばれています。 しかし、Webページなどで紹介されているのは、旧古道木揚場までの3kmだけで、残りの7kmがどうなっているのか、よくわかりません。 また、大野庄用水の水は、木曳川や大徳川にも流れていて、呼び方も統一されていないようです。 ただ、国土交通省が公開している国土数値情報河川データセットでは、木曳川は木曳川水門より下流となっていますし、旧大野村役場があった大徳公民館には、今でも大野庄用水土地改良区事務所がありますので、旧大野村役場付近まで流れている用水を大野庄用水として紹介しています。

 大野庄用水の現在の取水口は、犀川の桜橋の上流にある犀川三箇用水堰から取水しています。 旧取水口のある犀川大橋下流までは、河川敷を暗渠で流れています。 旧取水口は、1915年(大正4年)に造られた石造りのトンネルとなっています。 「御大典記念 大野庄用水」と右書きで書かれていますので、大正天皇が即位されたことを記念して、取水口を取り換えたのだと思われます。

大野庄用水の犀川三箇用水堰
大野庄用水の取水口
大野庄用水の取水口

 片町の歓楽街を通り抜けると、武家屋敷群に沿って流れています。 土塀のある屋敷などが残っているため、金沢の観光名所の一つとなっています。

大野庄用水と大屋家住宅の土塀
大野庄用水と土塀
大野庄用水と野村家住宅
大野庄用水と土塀
大野庄用水と足軽屋敷
大野庄用水

 三社どんどは、水の流れを調整するための水門です。 堰の水が落ちる音の「どどめき」が「どんど」になったそうです。

大野庄用水の三社どんど
大野庄用水の三社どんど

 江戸時代、宮腰(金石港)から船で木材などを運び、ここで陸揚げした場所なので、旧古道木揚場と呼ばれています。 旧古道木揚場には、スダジイの木があり、昔の風景の名残が残っています。 船で運ぶためには、水量が必要なので、鞍月用水の分流も、合流しています。

旧古道木揚場
旧古道木揚場
旧古道木揚場

 旧古道木揚場からは、木材などを船に乗せて馬で引いて運んだので、木曳川と呼ぶこともあります。ただ、国土交通省が公開している国土数値情報河川データでは、木曳川は木曳川水門より下流となっていて、木曳川水門までは名称不明の川となっていますので、大野庄用水として紹介しています。 長田町付近では、集落の裏側を流れている箇所も多いです。

長田町を流れる大野庄用水
長田町を流れる大野庄用水

 若宮町には、北陸電力の北金沢変電所がありますので、送電線や鉄塔も目立ってきます。

若宮町を流れる大野庄用水
若宮町を流れる大野庄用水

 木曳川水門は、川の本流に水門が造られていて、右岸の大野庄用水の取水口へ水を流せるようになっています。 木曳川水門の取水口からすぐに、分水があります。 どちらが本流か分かりませんが、古くからある松村集落を流れる左側の大野庄用水を紹介します。

木曳川水門
木曳川水門

 分水を過ぎると松村あおぞら公園横を流れた後、ドラッグストアなどを暗渠で迂回し、愛宕八幡神社付近で開渠になります。 開渠部分は、国土数値情報河川データでは、名称不明の川として登録されています。 大野庄用水が流れている道は、真っ直ぐな道なのですが、歩行者専用道と車道が交互になっていて、昔は、真っ直ぐな用水が流れていた面影が残っています。

松村あおぞら公園横の大野庄用水
歩行者専用道と車道が交錯する道
愛宕八幡神社付近の大野庄用水

 大野庄用水は、NHKとテレビ金沢とHABのテレビ送信所の横を通り、大徳中学校の横を通ります。 大徳中学校の運動場の地下は調整池になっているようです。 その後、大徳小学校の裏で、大徳川と合流します。
 大徳川は昔からある自然の川ですので、大野庄用水としての名前は、ここまでです。 ただ、取水口から大徳川の合流点までだと、7.5km程度しかありませんが、大徳川と大野川分水路(旧大野川)の合流点までだと、約10kmとなります。 金沢市のWebページでは、大野庄用水は10.2kmと書かれていますし、大徳川を流れる水の多くは、大野庄用水から流れてきていますし、大徳川を整備して用水として使っていたと考えられますので、大徳川も紹介しておきます。

テレビ送信所と大徳中学校
大野庄用水と大徳川の合流点

大徳川

 大徳川は、大徳川藤江分流堰が起点となります。 と言っても、大雨の排水対策として、1991年(平成3年)に新大徳川ができましたので、大徳川藤江分流堰から水は流れていませんでした。
 金石街道脇で、大野庄用水の分流と合流してから、大徳川の水量は増えてきます。

大徳川藤江分流堰
大徳川藤江分流堰
大徳川と金石街道

 大徳川は、大徳小学校の敷地内を流れて行き、大野庄用水と合流します。 大野庄用水と合流したあたりから、川らしくなり、金石街道の大徳橋には、大徳川の名前も刻まれています。 しかし、海側幹線手前の西部緑道脇に水門があり、放水路から新大徳川に流れるようになっています。 水門側が、大野庄用水として整備された大徳川になります。

大徳川と大徳小学校
大徳川と大野庄用水の合流点
金石街道の大徳橋
大徳川と放水路の分流点

 大徳川は、県営畝田住宅の脇を流れ、きびきの中央公園の横を流れています。 きびきの中央公園には、調整池が造られています。

大徳川と県営畝田住宅
大徳川の調整池

 桂町まで来ると、犀川と大野川を結ぶ運河となっている要川と合流します。 要川と合流した後は、ゆっくりと流れていきます。

大徳川と要川の合流点
大徳川

 大徳川は、大野港の脇で、大野川分水路(旧大野川)と合流しています。

大徳川と大野川分水路の合流点
大徳川と大野川分水路の合流点

木曳川

 木曳川は、江戸時代に宮越(金石港)から、旧古道木揚場まで、材木や荷物を載せた舟を馬に引かせて運んだことから、木曳川と呼ばれています。 木曳川は、大野庄用水や鞍月用水から水を流していましたし、木曳川の水を農業用水としても使っていますので、大野庄用水と呼ぶこともあります。
 ただ、国土交通省が公開している国土数値情報河川データセットでは、木曳川水門より下流となっていますので、このWebページでは、旧古道木揚場から木曳川水門までを大野庄用水、木曳川水門から犀川合流点までを木曳川として紹介しています。

 木曳川水門を過ぎると、観音堂にある石川テレビとMROのテレビ送信所の近くを流れています。 昔は、観音堂や寺中に水門があり、農業用水として使っていましたが、水門は撤去されたようです。

木曳川水門
観音堂町を流れる木曳川
観音堂町を流れる木曳川

 木曳川は、大野湊神社や、銭屋五兵衛記念館を流れています。

大野湊神社
銭屋五兵衛記念館

 木曳川は、金石港の脇で、犀川と合流します。

木曳川と犀川の合流点
木曳川と犀川の合流点

樋俣用水

 樋俣用水は、旧古道木揚場のすぐ下流で、大野庄用水から分水されています。 二口町から北町まで、金石街道の脇を流れています。 途中、金沢市公設花き地方卸売市場の前も通っています。

長田町を流れる樋俣用水
金石街道沿いを流れる樋俣用水
金石街道沿いを流れる樋俣用水

 金石街道から外れた場所に分水があり、藤江町方面に流れる大野庄用水の分水と合流しています。

樋俣用水の分水
樋俣用水の分水
樋俣用水の分水

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura