十二貫野用水は、黒部峡谷の宇奈月温泉の上流にある尾ノ沼谷から取水し、標高250mほどの十二貫野台地を潤している長さ約24kmの農業用水で、疎水百選にも選ばれています。
十二貫野用水については、十二貫野用水のWebページで紹介しています。
常願寺川沿岸用水は、横江頭首工から取水している用水で、左岸の常西用水と、右岸の常東用水に分かれています。
常願寺川沿岸用水については、常願寺川沿岸用水のWebページで紹介しています。
舟倉用水は、大沢野の舟倉台地に水を引くため、江戸時代に造られた用水で、疎水百選にも選ばれています。
舟倉用水については、舟倉用水のWebページで紹介しています。
庄川沿岸用水は、屋敷林に囲まれた家々が点在する散居村のある砺波平野を潤している用水です。
庄川沿岸用水については、庄川沿岸用水のWebページで紹介しています。
黒部川合口用水は、愛本堰堤で取水し、右岸の黒東用水と、左岸の黒西用水に分けて流れています。
水土里ネット富山のWebページから、黒部川沿岸用水のパンフレットをダウンロードできます。
黒東用水の旧下山発電所は、国の登録文化財にも指定されていて、入善町下山芸術の森アートスペースとして活用されています。
片貝川など、新川地方の扇状地の川は、傾斜が急で水はけが良いため、伏流水となり石だらけの川になっています。そのため、片貝川合口用水は、扇頂にある黒谷頭首工で取水しています。
水土里ネット富山のWebページから、「片貝川の水を引く」のパンフレットをダウンロードできます。
黒谷頭首工で取水した片貝川合口用水は、貝田新円筒分水槽で、右岸と左岸に分水しています。
片貝川の左岸にある貝田新円筒分水槽から、サイフォンの原理を使って片貝川の下を通り、右岸にある東山円筒分水槽で、東山用水、青柳用水、天神野用水に分水しています。 分水の落差が大きく、日本一美しい円筒分水槽と言われています。
上市川沿岸用水は、釈泉寺頭首工で取水しています。
上市川沿岸用水は、釈泉寺円筒分水場で分水しています。
氷見市土地改良区鞍川工区にも円筒分水があります。
この円筒分水は苔むしていて、使用頻度は高くないようです。
田んぼに水が必要な時だけ、上庄川から水をポンプで汲み上げて、水を流しているようです。
氷見の円筒分水の地図です。