全国風景ガイド []

庄川沿岸用水

庄川沿岸用水

 庄川沿岸用水は、屋敷林に囲まれた家々が点在する散居村のある砺波平野を潤しています。 中でも、鷹栖口用水などの砺波平野疏水群は、疎水百選にも選ばれました。
 水土里ネット富山のWebページから、「砺波平野疏水群 庄川沿岸用水」のパンフレットをダウンロードできます。

 庄川沿岸用水は、庄川用水合口堰堤で取水されています。 庄川用水合口堰堤は、穀倉地帯の近代化を支えた施設として、国の有形登録文化財に指定されています。 庄川用水合口堰堤には、上流用水の慣行水利優先権という特権が認められています。具体的には、左岸上流の二万七千石用水の取水口は、左岸幹線(鷹巣口、若林口、新又口、舟戸口、千保柳瀬口用水)の取水口よりも24cm低く作られています。同様に、右岸上流の芹谷の用水の取水口は、右岸幹線(針山口、中田口用水)の取水口よりも24cm低く作られています。

庄川用水合口堰堤
庄川用水合口堰堤
二万七千石用水
庄川用水合口堰堤の解説

 二万七千石用水の取入口跡は、庄川用水合口堰堤の上流側にあります。 取水口は築堤となってしまいましたが、七門あった水門の形の木枠から、当時の雰囲気が残されています。 二万七千石用水跡に斜めに架かる橋は、小牧ダムまで敷設されていた鉄道の鉄橋の跡です。

二万七千石用水取入口跡
二万七千石用水取入口跡
二万七千石用水跡
二万七千石用水跡

 右岸幹線には、関西電力雄神発電所があり発電を行っています。 水を一時的に貯めておく巨大なコンクリートのサージタンクが特徴的です。

関西電力雄神発電所
関西電力雄神発電所

 左岸幹線は、地下のトンネルを通り、関西電力中野発電所で発電を行っています。 水を一時的に貯めておく巨大なコンクリートのサージタンクが特徴的です。 中野発電所のサージタンクは、国の登録有形文化財や、近代土木遺産に指定されています。

関西電力中野発電所
関西電力中野発電所

 中野発電所の放水路分水場には、三用水連絡水路(鷹栖口用水、若林用水、新又口用水、舟戸口用水)と千保柳瀬口用水の分水があります。

中野放水路分水場
中野放水路分水場

 千保柳瀬口用水は、千保口用水と柳瀬口用水に分水されます。

千保口用水と柳瀬口用水の分水
千保口用水と柳瀬口用水の分水

 砺波平野疏水群の三用水連絡水路は、三用水分水場で、鷹栖口連絡水路と上若林口連絡水路と庄西幹線水路に分水されます。

三用水分水場
三用水分水場

 庄西幹線水路は、神明分水場で、若林新又幹線水路と舟戸口用水に分水されます。

神明分水場
神明分水場

 新又口用水の五連揚水水車は、砺波のチューリップ公園内を流れる新又口用水に設置された水車です。 水車の最大直径は5.4mもあり、五連揚水水車としては日本一の規模だそうです。

新又口用水の五連揚水水車
新又口用水の五連揚水水車

 古上野のどんどは、砺波平野の中央部を流れる鷹栖口用水が分水している場所です。 疎水百選の標柱も建てられています。

古上野のどんど
古上野のどんど

 鷹栖口用水沿いには、桜並木があります。

鷹栖口用水の桜並木

赤祖父溜池の円筒分水

 赤祖父円筒分水槽は、赤祖父溜池の水を公平に分配するために設置された円筒分水で、国の有形登録文化財にも指定されています。

赤祖父溜池円筒分水漕
赤祖父溜池円筒分水漕
赤祖父溜池円筒分水漕の解説
赤祖父溜池の堰堤
赤祖父溜池

庄川沿岸用水の地図

 庄川沿岸用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

全国風景ガイド []
Copyright (C) ASH Joe Masumura