尾小屋鉄道廃線跡

 尾小屋鉄道は、尾小屋銅山のある尾小屋駅と国鉄小松駅と接続する新小松駅を結んでいた軽便鉄道です。 1977年(昭和52年)に、廃止となりました。 現在では、尾小屋鉄道に沿って、国道416号線が走っていて、小松バスが運行されています。 廃線跡は、石川県が道路として管理しているため、廃線跡を楽しむことができます。

尾小屋鉄道廃線跡(沢-新小松間)

 尾小屋鉄道の廃線跡は、国道416号線の対岸に残っています。 沢付近の郷谷川本流には、十二ヶ滝という滝があります。
 金平駅跡には、何も残っていませんが、廃線跡ははっきりとわかります。

十二ヶ滝と国道416号線 金平駅跡付近
写真 写真

 金野町駅跡には、ホームの跡が残っています。 金野町駅を過ぎると、大杉谷口駅のあった付近をとおります。

金野町駅跡 大杉谷口駅跡付近
写真 写真

 大杉谷駅跡を過ぎると、5連の梯川鉄橋が残っています。
 西大野駅跡と花坂駅跡の間には、石垣の築堤が残っています。 ここから、花坂を通って、遊園地前までは、登り坂となります。

梯川鉄橋 西大野付近の石垣の築堤跡
写真 写真

 花坂から小松までは、サイクリングロードと、小型車専用の道路となっています。 憩いの森付近では、国道8号線の小松バイパスをくぐります。 小松バイパスから先は、サイクリングロードとなっています。

花坂-遊園地前間の廃線跡 国道8号線小松バイパス
写真 写真

 憩いの森には、遊園地前の駅がありましたが、周りに遊園地はありませんでした。 サイクリングロードは吉竹まで続いています。

遊園地前駅跡付近の廃線跡 吉竹駅跡付近の廃線跡
写真 写真

 吉竹から小松までは、田んぼの中を廃線跡の道路が続きます。 道路には、バリアのようなガードレールがあり、小型車がぎりぎり通れる幅しかありません。

吉竹付近の廃線跡 吉竹付近の廃線跡
写真 写真

 国道8号線を横切ると、右に大きくカーブして終点の新小松駅跡に着きます。 新小松駅跡は、バスの待合所と駐車場となっています。

国道8号線から見た廃線跡 新小松駅跡
写真 写真


Copyright (C)1995-2000 Joe Masumura.
mail : joe@ash.or.jp