麻生堰は、江戸時代前期に野中兼山によって、四万十川支流の後川に造られた曲線斜め堰で、建設当時の姿のまま現役で活用されています。 麻生堰は、土木学会選奨土木遺産に選ばれています。 また、麻生堰と四ヶ村溝は、四万十市の文化財に指定されています。
麻生堰からの用水路は、秋田、安並、佐岡、古津賀の4つの村を潤したため、四ヶ村溝(しかむらみぞ)と呼ばれていました。 四ヶ村溝では、用水路より高い位置にある田んぼに水を汲み上げるため、多数の水車が設置され「四ヶ村溝の水車」として親しまれていました。 現在は、観光用の水車が安並地区に設置されていて、安並水車の里公園として整備されています。