JoeのWebページ []

神田上水

神田上水

 神田上水は、江戸の町へ飲料水を引くため、江戸初期の1590年(天正18年)に造られた、日本で最初の上水道です。 1901年(明治34年)に、東京市上水道が完成により廃止されました。 神田上水は、旧赤穂上水道福山旧水道とともに、江戸初期に作られた「日本三大上水道」と言われています。  東京都水道歴史館のWebページからダウンロードできる東京都水道歴史館のパンフレットに、江戸上水として、玉川上水と神田上水が紹介されています。

 神田上水は、東京都三鷹市にある神田川の源流となっている井の頭池を水源としています。 井の頭池には、お茶の水と呼ばれる湧き水があり、徳川家康がお茶を入れたという伝説もあります。

井の頭池お茶の水
井の頭池お茶の水
井の頭池

 井の頭池は、神田川の源流にもなっています。 水門橋には、神田川の石碑と、神田川源流の標識があります。 神田川は、京王井の頭線のガードを通り、流れていきます。

神田川源流と石碑
神田川源流と水門橋
神田川と京王井の頭線

 神田上水は、東京都文京区関口の神田川の大滝橋付近にあった大洗堰から取水していました。 大洗堰は残っていませんが、大洗堰の由来碑の碑文だけがあります。

大洗堰があった神田川
大洗堰の由来碑の碑文
大洗堰の由来碑の解説

 神田上水の取水口は、大洗堰にありましたが、当時の石柱のみ保存されています。 取水口跡から江戸川橋までは、江戸川公園として整備されています。

神田上水取水口の石柱
神田上水取水口の石柱
神田上水取水口の解説

 江戸川橋からは、神田上水の跡地は水道道路と呼ばれる道路となっています。 神田上水は、等高線に沿って曲がって流れていたので、曲がりくねった道路と、周囲の「水道○丁目」という地名から、神田上水の面影を感じます。

神田上水跡の水道道路
神田上水跡の水道道路
神田上水の解説
旧町名案内

 水道道路の地下には、神田上水の遺構が残っています。 文京総合福祉センター前には、建設時に発見された神田上水の遺構をガラス越しに見ることができます。

神田上水白堀跡
神田上水白堀跡の解説

 神田上水は、水戸藩邸内を流れていました。 水戸藩邸は、東京ドームシティとなってしまいましたが、水戸藩邸の庭園は、小石川後楽園として、公開されています。 小石川後楽園の中には、神田上水の流れがそのまま残っています。 神田上水を渡る石橋の円月橋や、神田上水の水を使った稲田などもありました。

小石川後楽園の入口
小石川後楽園の解説
小石川後楽園
神田上水の円月橋
神田上水の円月橋
神田上水跡の流れ
神田上水跡の流れ
神田上水の水を使った水田

 神田上水は、水戸藩邸を抜けると水道橋付近を流れていました。 水道橋の名前は、少し下流に神田上水の懸樋があったことに由来しています。 懸樋は木製の水路橋で、懸樋があった場所には、石碑が立っています。 懸樋を通った神田上水は、神田、日本橋方面へ給水していました。

水道橋
水道橋
水道橋
神田上水懸樋跡

 神田上水懸樋跡のある東京都文京区本郷には、東京都水道歴史館があります。 中に入ると、村山貯水池の給水塔が実物大で再現されていて、近代の東京水道の展示があります。 東京都水道歴史館の2階には、江戸上水として、玉川上水や神田上水の資料が展示されています。 発掘された木樋、継手となる駒の頭、上水枡、上水井戸などが展示されています。 実際に、地下に埋まった状態での展示もありますので、接続状態もよく分かります。 あと、神田上水の懸樋の模型も展示されています。

東京都水道歴史館の実物大の給水塔
神田上水の木樋と駒の頭
神田上水の上水井戸
神田上水の木樋の接続状態
神田上水の懸樋の模型

 東京都水道歴史館の隣の本郷給水所公苑には、発掘された神田上水石樋が復元展示されています。 石樋の断面の大きさは、1.2mから1.5mぐらいだったようです。

神田上水石碑
神田上水石碑
神田上水石碑
神田上水石碑
神田上水石碑の解説

 本郷給水所公苑には、発掘された白堀の石垣も復元展示されています。

白堀の石垣
白堀の石垣の解説

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura