九頭竜川下流用水の取水口は、鳴鹿大堰にある鳴鹿頭首工の右岸です。
十郷用水は、平安末期の1110年(天永元年)に、春日社興福寺の荘園だった、本庄、新郷、大味、溝口、細呂木、荒井、兵庫、大口、関、新庄の十郷に水を引くため造られた用水です。
九頭竜川下流用水は、十郷だけでなく、坂井平野のほとんど全域を潤している、福井県最大の用水です。
用水路の老朽化による維持管理費の増大、都市化に伴う生活ゴミの流入等による水質悪化、塩水化、用水不足などを解決するため、パイプライン化されています。
取水口の脇には、パイプラインに使われているパイプの展示や、掘削に使われたシールドマシンの展示が行われています。
また、九頭竜川下流用水のパイプライン地図のモニュメントもあります。
農林水産省のWebページから、九頭竜川下流用水の平面図をダウンロードできます。
十郷用水パイプラインは、福井県坂井市丸岡町為安で五領川を渡っています。 ほとんどのパイプラインは地下に埋設されていますので、見ることはできませんが、五領川は橋で渡るため、2本の巨大なパイプラインを近くで見ることができます。
福井県坂井市丸岡町下安田の、下安田分水では、磯部用水が分水しています。 分水は地下にあるため見れませんが、用水路の跡がコンクリート舗装され、公園となっていて、磯部用水記念碑があります。
十郷用水は、福井県坂井市丸岡町長崎で兵庫川を渡っています。 兵庫川は、コンクリート製の暗渠の橋で渡っています。
福井県坂井市坂井町上新庄にある十郷用水の十郷橋は、現存最古のプレストレストコンクリート造の橋で、土木学会の推奨土木遺産になっています。 十郷橋付近は、せせらぎが再現されています。
福井県坂井市丸岡町下新庄の、下新庄分水には、十郷用水記念碑が設置されています。
福井県坂井市坂井町定旨には、巨大な十郷用水の調圧水槽があります。