全国風景ガイド []

安積疎水

安積疎水

 安積疎水は、猪苗代湖の水を安積原野へ流して安積原野を開拓するという、明治政府初の国営農業水利事業「安積開拓・安積疎水開削事業」として、1883年(明治16年)に造られました。 安積疎水は、疎水百選、世界かんがい施設遺産、日本遺産などになっています。 また、安積疎水は、那須疎水琵琶湖疎水とともに、明治時代に造られた「日本三大疎水」と言われています。
 郡山市観光協会のWebページから、安積疎水に関するパンフレットをダウンロードできます。

猪苗代湖

 安積疎水の工事は、猪苗代湖の水位を安定させるための十六橋水門の設置から始まりました。

十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門管理所

 十六橋水門を活用し、1914年(大正3年)に猪苗代第一発電所が、1918年(大正7年)に猪苗代第二発電所が造られ、東京までの長距離送電が行われました。 猪苗代第二発電所は、東京駅と同じく辰野金吾が設計監修した赤煉瓦の発電所で、国の登録文化財となっています。

猪苗代第一発電所
猪苗代第一発電所の水路橋
猪苗代第一発電所の導水路
猪苗代第二発電所
猪苗代第二発電所
猪苗代第二発電所の取水口

 安積疎水は、猪苗代湖畔の上戸頭首工から取水されています。

上戸頭首工
上戸頭首工
上戸頭首工

 上戸頭首工の西側には、初期の山潟取水口跡があります。 護岸、水路跡、山潟揚水場電動機などが残っています。

山潟取水口跡
山潟取水口跡
安積疎水水路跡
安積疎水水路跡

 中山峠を越えると、猪苗代湖と安積疏水の落差を利用して造られた水力発電所の沼上発電所があります。 沼上発電所の下には、竹之内発電所の取水口があります。

沼上発電所
竹之内発電所の取水口

 二本松街道の中山宿の近くには、竹之内発電所があります。 竹之内発電所の下には、丸守発電所の取水堰堤があります。

竹之内発電所
竹之内発電所
丸守発電所の取水堰堤

 磐梯熱海温泉には、赤煉瓦の丸守発電所があります。

丸守発電所
丸守発電所
丸守発電所
丸守発電所
丸守発電所の解説板

 丸守発電所の下流には、安積平野の農業用水の取水口になっている熱海頭首工があります。

熱海頭首工
熱海頭首工

 磐梯熱海の町を過ぎると、五百川を安積疎水橋で渡ります。

安積疎水橋

 郡山市熱海町安子島には、安積疎水第1分水路取入口があります。 第1分水路の水は、熱海町の一部と喜久田町、日和田町の水田のほぼ全域を潤しています。水路の末端は、約13km先の阿武隈川まで届いています。

第1分水路取入口
第1分水路取入口
第1分水路取入口
第1分水路取入口の解説板

 郡山市逢瀬町多田野には、安積疎水第5分水路取入口があります。 第5分水路の水は、郡山市内に流れています。

第5分水路取入口
第5分水路取入口

 安積疎水第5分水路取入口の近くに多田野水門があります。 多田野水門の水は、郡山市内の南川渓谷に流れています。

多田野水門
多田野水門
多田野水門

 開成山大神宮は、安積開拓で入植した人の心の拠り所として伊勢神宮からの御分霊を祀る神社です。 境内には、安積疎水開拓顕彰碑や、安積開拓の父とも言われる中條政垣翁顕彰碑や、阿部茂兵衛の銅像もあります。

開成山大神宮
開成山大神宮
開成山大神宮
安積疎水・中條政垣翁顕彰碑
阿部茂兵衛の銅像
安積疎水顕彰碑の解説板
中條政垣翁顕彰碑の解説板
阿部茂兵衛の銅像の解説板

 開成山公園には、開拓者の群像があります。 公園内の池は、伊勢神宮の五十鈴川にちなんで、五十鈴湖と呼ばれています。

開成山公園
開成山公園
五十鈴湖
開成山公園・五十鈴湖の解説板

 麓山の飛瀑は、安積用水の末端にあり、2本の石積みの柱の間から水が勢いよく流れ落ちています。 麓山の飛瀑は、国の登録文化財になっています。

麓山の飛瀑
麓山の飛瀑
麓山公園

 開成館は、安積開拓の開拓事務所として建てられた擬洋風建築で、安積開拓の中心地となっていました。 開成館は、福島県の文化財と、近代化産業遺産に指定されています。

開成館
開成館
開成館

 現在の開成館は、安積開拓の資料館となっています。 開成館の敷地内には、安積開拓官舎や、安積開拓入植者住宅が移築展示されています。

安積開拓官舎
安積開拓入植者住宅

 安積開拓による人口増加で、擬洋風建築の旧福島県尋常中学校や旧郡山尋常小学校が設置されました。 旧福島県尋常中学校は、安積歴史博物館として使われていて、国の重要文化財に指定されています。 旧郡山尋常小学校は、金透記念館として使われていて、郡山市の文化財に指定されています。

旧福島県尋常中学校
旧福島県尋常中学校
旧福島県尋常中学校
旧郡山尋常小学校
旧郡山尋常小学校

 郡山市公会堂は、ネオ・ルネサンス様式を基調とするモダンな建物で、国の登録有形文化財になっています。 安積疎水によって、郡山が発展した象徴になっています。

郡山市公会堂
郡山市公会堂
郡山市公会堂
郡山市公会堂

 南川渓谷は、安積疏水の分水路として利用されてきました。 南川渓谷では、安積原野の原風景を体感することができます。

南川渓谷
南川渓谷

 南川渓谷付近は、郡山市久留米町で、旧久留米藩士が入植した場所です。 水天宮には、久留米の水天宮の分霊が祀られています。 境内には、久留米開墾百周年記念碑など、いろいろな石碑があります。

水天宮
水天宮
水天宮
久留米開墾百周年記念碑

 郡山市三穂田町には、安積疎水第6分水路が流れています。 三穂田町の大地の一番高いところに安積疎水大谷水路吐出口があり、水が湧き出ています。 安積疎水第6分水路からサイフォンを使って送水されているのですが、周囲に何もないので、不思議な感じがします。

安積疎水大谷水路吐出口
安積疎水大谷水路吐出口
安積疎水大谷水路吐出口

 安積疎水大谷水路は、大地の低い部分を越えるため、水路橋となって流れていきます。 一番低い部分に道路があるため、サイフォンで道路と交差しています。

安積疎水大谷水路橋
安積疎水大谷水路橋
安積疎水大谷水路橋
安積疎水大谷水路橋
安積疎水大谷水路橋

戸ノ口堰用水

 戸ノ口堰用水は、猪苗代湖の水を会津盆地に引くため、1641年(寛永18年)に造られた用水で、全長31kmあります。 戊辰戦争の戸ノ口原の戦いで、白虎隊が戸ノ口堰洞穴を通って、鶴ヶ城の見える飯盛山まで退却し、自刃しました。

戸ノ口原古戦場跡
戸ノ口堰洞穴

安積疎水・戸ノ口堰用水の地図

 安積疎水・戸ノ口堰用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

全国風景ガイド []
Copyright (C) ASH Joe Masumura