JoeのWebページ []

安積疎水

安積疎水

 安積疎水は、猪苗代湖の水を安積原野へ流して安積原野を開拓するという、明治政府初の国営農業水利事業「安積開拓・安積疎水開削事業」として、1883年(明治16年)に造られました。 安積疎水は、疎水百選、世界かんがい施設遺産、日本遺産などになっています。 また、安積疎水は、那須疎水琵琶湖疎水とともに、明治時代に造られた「日本三大疎水」と言われています。
 郡山市観光協会のWebページから、安積疎水に関するパンフレットをダウンロードできます。

猪苗代湖

 安積疎水の工事は、猪苗代湖の水位を安定させるための十六橋水門の設置から始まりました。

十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門
十六橋水門管理所

 十六橋水門を活用し、1914年(大正3年)に猪苗代第一発電所が、1918年(大正7年)に猪苗代第二発電所が造られ、東京までの長距離送電が行われました。 猪苗代第二発電所は、東京駅と同じく辰野金吾が設計監修した赤煉瓦の発電所で、国の登録文化財となっています。

猪苗代第一発電所
猪苗代第一発電所の水路橋
猪苗代第一発電所の導水路
猪苗代第二発電所
猪苗代第二発電所
猪苗代第二発電所の取水口

 安積疎水は、猪苗代湖畔の上戸頭首工から取水されています。

上戸頭首工
上戸頭首工
上戸頭首工

 麓山の飛瀑は、安積用水の末端にあり、2本の石積みの柱の間から水が勢いよく流れ落ちています。 麓山の飛瀑は、国の登録文化財になっています。

麓山の飛瀑
麓山の飛瀑
麓山公園

 開成館は、安積開拓の開拓事務所として建てられた擬洋風建築で、安積開拓の中心地となっていました。 開成館は、福島県の文化財と、近代化産業遺産に指定されています。

開成館
開成館
開成館

 現在の開成館は、安積開拓の資料館となっています。 開成館の敷地内には、安積開拓官舎や、安積開拓入植者住宅が移築展示されています。

安積開拓官舎
安積開拓入植者住宅

 安積開拓による人口増加で、擬洋風建築の旧福島県尋常中学校や旧郡山尋常小学校が設置されました。 旧福島県尋常中学校は、安積歴史博物館として使われていて、国の重要文化財に指定されています。 旧郡山尋常小学校は、金透記念館として使われていて、郡山市の文化財に指定されています。

旧福島県尋常中学校
旧福島県尋常中学校
旧福島県尋常中学校
旧郡山尋常小学校
旧郡山尋常小学校

 郡山市公会堂は、ネオ・ルネサンス様式を基調とするモダンな建物で、国の登録有形文化財になっています。 安積疎水によって、郡山が発展した象徴になっています。

郡山市公会堂
郡山市公会堂
郡山市公会堂
郡山市公会堂

戸ノ口堰用水

 戸ノ口堰用水は、猪苗代湖の水を会津盆地に引くため、1641年(寛永18年)に造られた用水で、全長31kmあります。 戊辰戦争の戸ノ口原の戦いで、白虎隊が戸ノ口堰洞穴を通って、鶴ヶ城の見える飯盛山まで退却し、自刃しました。

戸ノ口原古戦場跡
戸ノ口堰洞穴

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura