利根大堰は、埼玉県行田市須加にあります。 1968年(昭和43年)に、利根導水事業により周辺の用水を合口化するために造られました。 堤防の下の須加樋管を通り沈砂池に流れていきます。
利根大堰沈砂池には、見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水の取水口があります。 沈砂池で大きなごみや砂を取り除いた後、各用水に流れていきます。
見沼代用水は、灌漑用溜池の見沼溜井の代替用水路として、江戸時代の1728年(享保13年)に、幕府勘定吟味役の井澤弥惣兵衛為永によって造られた用水路です。
見沼代用水は、利根川から約2kmで星川と合流し、約17km流れた八間堰で星川と別れ、約12km流れた瓦葺伏越で、約16kmの東縁(ひがしべり)と約18kmの西縁(にしべり)に分かれて八丁堤まで流れています。
見沼代用水は、疏水百選、世界かんがい施設遺産に指定されています。
また、見沼代用水は、葛西用水、明治用水とともに、日本三大農業用水と言われています。
見沼代用水土地改良区のWebページから、見沼代用水のパンフレットをダウンロードできます。
見沼代用水は、合口化された利根大堰から取水しています。
利根大堰から荒木伏越までの区間は、武蔵水路と並んで流れています。
見沼代用水は武蔵水路の西側を流れますが、荒木伏越で武蔵水路と交差します。
荒木伏越を過ぎると、星川と合流し、星川として流れます。
埼玉県久喜市菖蒲町の十六間堰と八間堰で星川と別れます。 八間堰から見沼代用水が流れ、十六間堰から星川が流れていきます。 十六間堰の近くには、見沼弁財天が祀られ、見沼代用水の石碑が立ち並んでいます。
埼玉県白岡市柴山では、元荒川と柴山伏越で交差します。 柴山伏越には、見沼代用水を開削した井澤弥惣兵衛為永の墓があります。
埼玉県上尾市瓦葺では、綾瀬川と瓦葺伏越で交差します。
瓦葺伏越は、江戸時代は木製の掛渡井でしたが、明治時代は煉瓦と鉄製の掛渡井でした。
この明治時代の瓦葺掛渡井跡が残っています。
瓦葺伏越を過ぎると、見沼溜井があった場所で、東縁用水と西縁用水に分かれて流れます。
東縁用水と西縁用水は、見沼溜井の周縁部に沿って造られているため、蛇行しています。
埼玉県さいたま市緑区南部領辻には、見沼代用水東縁景観保全地区があり、江戸時代の見沼代用水の姿が残されています。
埼玉県さいたま市緑区宮本の氷川女體神社脇には見沼代用水西縁が流れています。
見沼溜井の八丁堤があった場所には、見沼通船堀が造られ、東縁用水と芝川と西縁用水を船で通れるようになっています。 東縁用水・西縁用水と芝川の間には、3mほどの落差があるため、木製の閘門式運河となっています。 見沼通船堀は、日本最古の閘門式運河で、国の史跡に指定されています。
葛西用水は、1660年(万治3年)に幕府の天領開発として造られた用水路で、疏水百選に指定されています。
また、葛西用水は、見沼代用水、明治用水とともに、日本三大農業用水と言われています。
埼玉県のWebページから、葛西用水のパンフレットをダウンロードできます。
葛西用水は、合口化された利根大堰から取水している埼玉用水から葛西分水工で分水しています。 葛西分水工で分水後、東武伊勢崎線の築堤部をトンネルがあります。
葛西用水の当初の取水口は、埼玉県羽生市本川俣にありましたが、現在は葛西親水公園となっています。 葛西親水公園には、葛西用水元圦跡の碑があり、明治時代の煉瓦造りの樋管入口が復元されています。
埼玉県羽生市東には、羽生領へ分水する葛西用水東谷分水工があります。
埼玉県羽生市東には、葛西用水宮田伏越があります。 宮田伏越では、別の水路と交差していますが、宮田伏越が中川の起点となっているため、宮田伏越からは中川として流れていきます。
埼玉県加須市川口付近では、葛西用水と中川が接近しています。 ここに、中川の水を葛西用水に追加するための与八圦があったため、葛西加用水与八圦跡の石碑が建っています。 付近は、中川水辺再生地として整備されています。
埼玉県加須市川口には、葛西用水川口分水があります。 川口分水からは、幸手市方面へ流れる北側用水路が分水しています。
埼玉県久喜市栗原には、葛西用水琵琶溜井分水工があります。
琵琶溜井分水工からは、中郷用水、南側用水が分水しています。
琵琶溜井分水工には、多くの石碑がありますが、敷地内は立入禁止となっています。
琵琶溜井分水工を過ぎると、葛西用水は、大落古利根川として流れていきます。
そして、埼玉県越谷市大吉で、逆川として分流し東京都足立区へと流れています。