狭山池は、大阪狭山市池尻にある日本最古のダム式のため池で、飛鳥時代に行基が造ったと言われています。
狭山池は、国の史跡、世界かんがい施設遺産に指定されていて、ため池百選にも選ばれています。
狭山池の堤の下には、安藤忠雄が設計した大阪府立狭山池博物館があり、出土した木樋などが展示されています。
狭山池の地図です。
久米田池は、大阪府岸和田市池尻町にある大阪府内最大面積のため池で、奈良時代に行基が造ったと言われています。
久米田池は、都道府県の史跡、世界かんがい施設遺産に指定されていて、ため池百選にも選ばれています。
久米田池の地図です。
久米田池の堤の下には、久米田池の守護寺として行基が創建した久米田寺があります。
久米田池への取水用の栄川水路の周囲には、古い町並みが残っています。
栄川水路は、大阪府岸和田市岡山町にある牛滝川取水口から取水しています。