全国風景ガイド []

通潤用水

通潤用水

 通潤用水は、江戸時代の1854年に、笹原川と五老ヶ滝川から取水し、白糸台地を潤すために造られた用水です。 用水路に水道橋として築かれた通潤橋が有名です。 通潤橋は、長さ75.6m、幅6.3m、高さ20.2mの大きさで、2023年に国宝に指定されることになりました。 水はサイフォンの原理で、取入口から7.6m下って川を渡り、6.5m上って吹上口から出てきます。 凝灰岩製の導水管で、しっくいを使って繋ぎ目から水が漏れないようにしていたようです。

通潤用水の通潤橋
通潤用水の通潤橋
通潤用水の通潤橋
通潤橋の放水口
通潤橋の取入口
取入口から見た通潤橋
吹上口から見た通潤橋
通潤橋の吹上口
通潤橋の吹上池
通潤用水の解説
通潤橋を造った布田保之助像

 通潤用水の取水口の近くには、1956年(昭和31年)に造られた小笹円形分水があり、通潤橋へは7割の水が供給されています。 九州では、円筒分水とは呼ばず、円形分水と呼ぶようです。

通潤用水小笹円形分水
通潤用水小笹円形分水

通潤用水の地図

 通潤用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

全国風景ガイド []
Copyright (C) ASH Joe Masumura