全国風景ガイド []

足羽川用水

足羽川用水

 足羽川用水は、足羽川頭首工から取水し、酒生用水、徳光用水、六条用水、足羽三ヶ用水、足羽四ヶ用水、木田用水、社江守用水の7つの用水により、福井市南東部を潤している用水で、「世界かんがい施設遺産」と「疎水百選」に選定されています。 足羽の清流のWebページから、世界かんがい施設遺産「足羽川用水」のパンフレットをダウンロードできます。

足羽川用水頭首工
足羽川用水頭首工

 足羽川用水の取水口付近には、三連水車が設置されていて、ビオトープへ水を汲み上げたり、発電したり、石臼を回したりする様子を見ることができます。

足羽川用水の三連水車
足羽川用水の三連水車
足羽川用水の三連水車の内部

 足羽川用水基幹分水工では、右岸の酒生用水、左岸の徳光用水、六条用水、足羽三ヶ用水に分水しています。

足羽川用水基幹分水工
足羽川用水基幹分水工
足羽川用水基幹分水工

 右岸の酒生用水には、足羽川の下をサイフォンを使って、水を送っています。

酒生サイフォン入口
酒生サイフォン出口

 旧酒生用水は、右岸から取水し、調節水門を通って流れていました。 旧酒生用水調節水門は、現在使われていませんが、保存されています。

旧酒生用水調節水門跡
旧酒生用水調節水門跡
旧酒生用水取水門の石碑
酒生用水の解説

 酒生用水は、酒生分水工で、酒生上江用水、酒生下江用水、稲津用水に分水され、足羽川右岸を潤しています。

足羽川用水酒生分水工

 左岸の徳光用水は、徳光分水工、徳光下江分水工で分水され、流れています。 東郷の街の中は、道路の中央を用水が流れ、遊歩道も整備されています。

足羽川用水徳光分水工
足羽川用水(徳光用水)
足羽川用水(徳光用水)
足羽川用水徳光下江分水工

 六条用水は、六条分水工で、木田・社江守用水と分水しています。

足羽川用水六条分水工
足羽川用水六条分水工

 六条分水工付近には、旧木田用水路跡が残っていて、旧木田用水に使われていた石造物や定石などが展示されています。 定石は、水争いを無くすため、分水部分に設置されていた石のことです。

旧木田用水路跡

 足羽川用水には、岩倉分水工、四ヶ分水工、木田・社江守分水工などもあり、分水されていきます。

足羽川用水岩倉分水工
足羽川用水四ヶ分水工
足羽川用水木田・社江守分水工

足羽川用水の地図

 足羽川用水の地図です。 クリックすると、Leafletを使った地図を表示できます。

全国風景ガイド []
Copyright (C) ASH Joe Masumura