国鉄下河原線跡

 国鉄下河原線は、国分寺と下河原と東京競馬場前を結んでいた鉄道です。 1973年(昭和48年)に、国鉄武蔵野線が開通にともない旅客が廃止となり、1976年(昭和51年)には、貨物も廃止になりました。 しかし、跡地は府中市が下河原緑道として整備しているため、廃線跡を楽しむことができます。

下河原線の歴史
1910年(明治43年)東京砂利鉄道として国分寺−下河原間開通
多摩川の砂利運搬用の貨物専用鉄道として利用
1934年(昭和9年)国分寺−東京競馬場前で競馬開催日のみ旅客輸送開始
1944年(昭和19年)国分寺−東芝前間で通勤者専用電車を運転開始
1949年(昭和24年)国分寺−東京競馬場前間で常時運転開始
1973年(昭和48年)武蔵野線開通にともない旅客が廃止
1976年(昭和51年)貨物線も廃止

 甲州街道の北側までは、JR武蔵野線として利用されています。 JR武蔵野線が地下に潜る手前にある引込み線が、下河原線の跡と思われます。 甲州街道に面する部分に、線路が引かれ、鉄道公園として整備されています。

JR武蔵野線と引込み線 下河原線跡の公園
写真 写真

 枕木を利用した案内板や、線路も一部残してあります。

枕木を利用した案内板 下河原線の線路
写真 写真

 昔の写真付きの案内板もあります。 写真は、南武線を越えた後の下り坂で、現在では、住宅が立ち並んでいます。

写真付きの案内板 南武線を越えた後の下り坂
写真 写真

 鎌倉街道を横切ると、あきらかにポイントがあったと思われる交差点があります。 左手のカーブが東京競馬場前へ続く支線です。 東京競馬場前は、開業当時は日本一長い駅名でした。 東京競馬場前駅があった付近は、遊歩道も広くなっています。

東京競馬場前へ続く支線 東京競馬場前駅があった付近
写真 写真

 下河原線のまっすぐな線路跡の遊歩道が続きます。 中央高速道路も横切っています。 多摩川の近くになると大きくカーブしています。

まっすぐな線路跡と中央高速道路 多摩川の近くのカーブ
写真 写真

 下河原線の跡は、下河原緑道として整備されていて、地図もあります。 この地図の橙色の部分が下河原線の跡地です。 下河原へ向かう線路跡と、東京競馬場前に行く線路跡が、はっきりわかります。

下河原緑道の地図 下河原駅付近
写真 写真

 下河原駅付近には、犬釘の付いた枕木で作られた柵も残っています。 下河原駅のあった遊歩道の終点は、公園になっています。

枕木で作られた柵 遊歩道の終点にある公園
写真 写真


Copyright (C)1995-2000 Joe Masumura.
mail : joe@ash.or.jp