JoeのWebページ []

石川県の用水

辰巳用水

 辰巳用水は、犀川の金沢市上辰巳町から兼六園までを流れる、約11kmの用水で、国の史跡に指定されていて、疎水百選にも選ばれています。
 辰巳用水については、辰巳用水のWebページで紹介しています。

鞍月用水

 鞍月用水は、江戸時代に築造された総延長14.6kmの用水で、旧戸板村・旧鞍月村・旧弓取村を灌漑しています。
 鞍月用水については、鞍月用水のWebページで紹介しています。

大野庄用水

 大野庄用水は、金沢で最も古いと言われている用水で、犀川から旧大野村までの約10kmを流れています。
 大野庄用水については、大野庄用水のWebページで紹介しています。

長坂用水

 長坂用水は、内川の小原取水口から、金沢市内の長坂台までの約9kmを流れている用水です。 長坂用水は、金沢疏水群として、大野庄用水、鞍月用水とともに、疎水百選に選ばれています。

 長坂用水の取水口は、犀川支流の内川の金沢市小原町にあります。 取水口からは、金沢市の水道水と一緒に、トンネルで流れています。

長坂用水の小原取水口
長坂用水の小原取水口

 法師トンネルを抜けると、竹林の中を流れています。

長坂用水
長坂用水
長坂用水
長坂用水

 途中、大桑用水への分水があります。 大桑は崖の下なので、滝のように流れちていきます。

大桑用水への水門
大桑用水への滝

七ヶ用水

 七ヶ用水とは、手取川右岸にある富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川の七つの用水が合併した用水です。 現在の七ヶ用水の旧取水口は、白山頭首工で、手取川左岸の宮竹用水と一緒に取水しています。 白山頭首工から取水された水は、鶴来発電所で発電に利用されています。

白山頭首工
白山頭首工
白山頭首工
鶴来発電所

 七ヶ用水の旧取水口は、大水門でした。 現存する合口取水施設としては、最古のもので、国の重要文化財に指定される予定です。

七ヶ用水の大水門
七ヶ用水の大水門
七ヶ用水の大水門
七ヶ用水の大水門
古宮公園

 白山発電所で発電に利用された水は、取入口隧道を通り、七ヶ用水給水口から七ヶ用水となって出てきます。 この取入口隧道も、国の重要文化財に指定される予定です。
 七ヶ用水沿いには、北陸鉄道石川総線が走っていましたが、2009年10月31日に廃線となってしまいました。

七ヶ用水給水口
七ヶ用水給水口
七ヶ用水給水口
廃線前の北陸鉄道と七ヶ用水
七ヶ用水給水口の解説

 鶴来町内に、富樫用水取水口水門があります。 富樫用水は、高橋川を富樫用水取水口水門まで延長し、高橋川を改修して流れています。

富樫用水取水口水門
富樫用水取水口水門
富樫用水
富樫用水に合流する高橋川支流
富樫用水に合流する高橋川支流

 白山市小柳町付近で、高橋川から分流し、富樫用水として流れていきます。 高橋川の方が富樫用水よりも幅が狭く、横から流れ出るため、高橋川が富樫用水の支流のようにも見えますが、国土交通省の河川データでは、高橋川の始点は富樫用水取水口水門となっていますので、高橋川は富樫用水の支流ではありません。

高橋川として流れる富樫用水
富樫用水と高橋川の分流水門
富樫用水と高橋川の分流水門

宮竹用水

 宮竹用水とは、手取川左岸にある用水です。 現在の宮竹用水の旧取水口は、白山頭首工で七ヶ用水と一緒に取水し、天狗橋下流にあるサイフォンで、手取川の地下を通って、左岸に流れています。 宮竹用水のサイフォン出口を過ぎると沈砂池を通り、能美市の農地を潤しています。

七ヶ用水と宮竹用水の分水
宮竹用水のサイフォン出口
宮竹用水の沈砂池
宮竹用水の解説

寺津用水

 寺津用水は、江戸時代の1664年(寛文4年)に、犀川上流の寺津から取水し、末町・舘町・土清水町付近の台地を潤すために造られた、約10kmの用水です。 江戸時代に辰巳用水よりも長いトンネルが掘られたのは、辰巳用水が使えない場合の予備の用水としての用途があったと思われます。 寺津用水は、現在でも、金沢市の水道水や水力発電に使われています。

 寺津用水の取水口は、金沢市寺津町の上寺津ダムにあります。 上寺津ダムと取水口は、崖の上の県道から見ることができます。

寺津用水の取水口

 辰巳ダムが見える上辰巳町には、寺津用水のトンネルの点検用入口があります。 中には水門があり、寺津用水の音が聞こえます。

寺津用水の点検用入口
寺津用水の点検用入口

 トンネルの点検用入口付近から、上辰巳発電所への導水管があり、寺津用水の水が発電に利用されています。

上辰巳発電所の導水管
上辰巳発電所

 上辰巳町には、末浄水場の取水設備として、取水流量計と取水井があります。 上辰巳町の取水井から末浄水場までは、導水管が引かれていて、末浄水場で水力発電を行った後、水道水として使われています。

末浄水場の取水設備
末浄水場の取水流量計
金澤市上水道取水井

 上辰巳町付近の寺津用水は、暗渠化されていて、水門によって、耕作地に流れています。

寺津用水の暗渠
寺津用水の暗渠

 末浄水場の手前には、寺津用水の水路橋があります。 県道の上を、寺津用水が流れています。

寺津用水の水路橋
寺津用水の水路橋

 末町あたりから永安寺までの区間は、山裾を流れていて、寺津用水沿いに遊歩道が整備されています。

末浄水場脇の寺津用水
寺津用水
寺津用水
寺津用水
寺津用水の解説

 遊歩道の途中には、石造りのトンネルが残っています。 竹林の中を通ったり、金沢市内を見渡せる高台を通ったりしています。 永安寺前で、遊歩道は終わりです。

寺津用水の隧道
寺津用水の隧道
竹林の中の寺津用水
見晴らしの良い寺津用水
寺津用水
永安寺前の寺津用水

 土清水町の住宅街の中は、いくつもの分水に分かれて流れています。 住宅街の中にある調整池を通った後、滝のように浅野川に流れ落ちています。

住宅街を流れる寺津用水
寺津用水の調整池

九人橋川

 九人橋川は、金沢城東内惣構跡とも呼ばれ、金沢市の保全用水や金沢市の史跡に指定されている用水です。
 九人橋川は、兼六園の霞ヶ池から、西田家庭園玉泉園の池に流れています。

兼六園の霞ヶ池
西田家庭園玉泉園の池
西田家庭園玉泉園の池

 九人橋川は、江戸時代は、金沢城の東内惣構として整備されました。

旧東内惣構跡の石柱
旧東内惣構の暗渠部

 兼六大通りを過ぎると、住宅地の裏側や市電の車庫があった場所の石垣の下を流れています。

兼六大通りを横切る九人橋川
市電の車庫があった場所の石垣

 九人橋川は、武家屋敷寺島蔵人邸前を暗渠で流れています。

武家屋敷寺島蔵人邸

 九人橋川は、橋場町の枯れ木橋の手前で開渠になります。 枯れ木橋から下流では、時代とともに埋められていった旧東内惣構の遺構を見ることができます。

枯れ木橋の手前の開渠
旧東内惣構の遺構
旧東内惣構の遺構

 九人橋川は、浅野川に流れています。 浅野川との合流点には、水門が設置されています。

浅野川の水門

小坂用水

 小坂用水は、金腐川から取水し、御所町から小坂町にかけて流れている用水です。 野間神社の前を通り、浅野川病院の中を流れています。

小坂用水と星稜高校
小坂用水とはす畑
小坂用水と野間神社
小坂用水と浅野川病院

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura