JoeのWebページ []

福山旧水道

福山旧水道

 福山旧水道は、福山の城下町へ飲料水を引くため、江戸初期の1619年(元和5年)に水野勝成が造った上水道です。 福山の城下町は、赤穂と同じく海に近いので井戸を掘っても塩水が出るため、飲料水としては使えませんでした。 そこで、2km上流の芦田川から水路を造り、福山城と城下町の各戸に水を通しました。 その水路の長さは、14kmに及んでいました。 福山旧水道は、神田上水旧赤穂上水道とともに、江戸初期に作られた「日本三大上水道」と言われています。  福山市上下水道局のWebページからダウンロードできる、福山の上下水道のパンフレットに福山旧水道が簡単に紹介されています。 赤穂市立有年考古館のWebページのからダウンロードできる特別展「発掘された上水道」の資料の資料にも、福山旧水道が紹介されています。

 福山旧水道の最初の取水口は、芦田川と高屋川が合流する付近にありました。 取水口は残っていませんが、取水口の近くにあった丸川分水が残っています。 福山旧水道は、丸川分水から、吉津川として、蓮池まで流れていきます。

丸川分水の沈砂池
丸川分水への導水路
丸川分水

 蓮池は、どんどん池とも呼ばれ、福山上水道の沈砂池と貯水池を兼ねていました。 蓮池からは、福山城への水路と、社寺へ流れる御手洗川などが流れています。

蓮池
蓮池
蓮池川橋

 蓮池から、福山八幡宮、艮神社、観音寺などの社寺地区へ御手洗川が流れています。

御手洗川
御手洗川

 観音寺の前の御手洗川には、福山旧水道の取水口の跡が残っています。

福山旧水道の取水口の跡
福山旧水道の取水口の解説

 蓮池から、福山城の外堀へも水が供給されています。 福山城北の備後護国神社と三蔵稲荷神社の間の切通しを福山旧水道が流れています。

福山城北の福山旧水道跡

 福山城の天守閣は、福山城博物館となっています。福山城博物館には、福山旧水道の展示コーナーがあり、福山旧水道で使われていた導水管や枡などが展示されています。 福山城博物館の展示室は撮影禁止でしたので、パンフレットの写真だけ紹介しておきます。

福山城博物館
福山旧水道の展示

 福山市上下水道局の中津原浄水場には、福山旧水道の導水管や、暗渠が展示されています。 一般公開はされていませんが、平日に事前連絡しておくと見学させてもらえます。

中津原浄水場
福山旧水道の導水管
福山旧水道の暗渠
福山旧水道の暗渠の解説

福山上水道

 江戸初期に造られた福山旧水道は、明治時代も使われていましたが、施設の老朽化や水質悪化で、コレラなど伝染病が発生するようになってしまいました。そこで、1925年(大正14年)に、熊野ダムを水源として、佐波浄水場を使った近代上水道が造られました。 佐波浄水場は、1989年(平成元年)に廃止となりましたが、配水池と浄水井上屋と門が国の登録文化財として保存されています。

旧佐波浄水場配水池
旧佐波浄水場配水池
旧佐波浄水場配水池
旧佐波浄水場浄水井上屋
旧佐波浄水場浄水井上屋
旧佐波浄水場門
旧佐波浄水場配水池の解説
旧佐波浄水場浄水井上屋の解説
旧佐波浄水場門の解説

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura