JoeのWebページ []

琵琶湖疏水

琵琶湖疏水

 琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都へ流し、水力発電や水道水として利用するため、1894年(明治27年)に造られました。 琵琶湖疏水は、疎水百選、日本遺産などになっています。 また、琵琶湖疏水は、安積疎水那須疎水とともに、明治時代に造られた「日本三大疎水」と言われています。
 日本遺産 琵琶湖疏水のWebページから、琵琶湖疏水に関するパンフレットをダウンロードできます。

 琵琶湖疎水の取水口は、滋賀県大津市観音寺にあります。 取水口の近くは、琵琶湖築地と呼ばれる埋立地となっていています。

琵琶湖第1築地
第1疎水取水口

 琵琶湖疎水には、1890年(明治23年)に完成した、約20kmの琵琶湖第1疏水と、1912年(明治45年)に完成した、約7.4kmの全線トンネルの琵琶湖第2疏水があります。 琵琶湖第2疏水の取水口は、琵琶湖第1疏水の取水口よりも北側にあり、取水口がトンネルの入口になっています。 第2疎水は全線トンネルですので、琵琶湖第1疎水を琵琶湖疎水と呼ぶことが多いです。

琵琶湖第2築地
第2疎水取水口

 琵琶湖第1疎水の取水口から300mほど行くと、大津閘門があります。 大津閘門は、2つの水門を開閉して水位を調節し、舟を通すための施設です。

大津閘門
大津閘門

 大津閘門から200mほど行くと、第1トンネルの入口があります。 第1トンネルの入口には、初代内閣総理大臣となった伊藤博文の「気象萬千」という扁額が飾ってあります。 第1トンネルは、逢坂の関がある逢坂山の北側の小関越の下を通っています。

琵琶湖第1疏水
第1トンネル入口
第1トンネル入口

 小関越の途中の道路脇には、第1竪坑があります。 琵琶湖疎水は、山の上から垂直に堀った竪抗から、両側に掘り進むことで工期を短縮する竪抗方式を日本で初めて採用しました。

第1竪坑
第1竪坑の解説板

 第1トンネルを抜けると、京都府京都市山科区に出ます。 第1トンネルの出口には、初代内務大臣となった山縣有朋の「廓其有容」という扁額が飾ってあります。 山科の付近は開渠になっていて、山沿いを蛇行しながら流れています。 ただ、1970年(昭和45年)に、JR湖西線建設に伴って諸羽トンネルが作られ、旧水路跡は遊歩道として整備されました。

第1トンネル出口
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水
諸羽トンネル

 九条山には、ネオ・ルネサンス様式の赤煉瓦造りの旧御所水道ポンプ室が残っています。 大日山貯水池に水を上げ、京都御所に防火用水を送水するために利用されていました。

旧御所水道ポンプ室

 蹴上には、蹴上発電所の取水口があります。 取水口から発電所までは高低差が大きいため、舟を運ぶためのインクライン(傾斜鉄道)が造られました。 現在は、レールと台車が残されています。

蹴上インクライン
蹴上インクライン
蹴上インクライン
蹴上インクライン
インクラインの解説板

 インクラインの下には、ねじりまんぼと呼ばれるトンネルがあります。 レンガを螺旋状に積むことで、強度を上げています。

ねじりまんぼ
ねじりまんぼ
琵琶湖疎水の解説板

 インクラインの下には、1891年(明治24年)に完成した、日本初の一般供給用水力発電所の蹴上発電所があります。 琵琶湖疎水の蹴上船溜と南禅寺船溜の高低差を利用して発電を行っています。 発電された電気を使って、日本最初の路面電車の京都市電が開通しました。 京都市電の車両は、明治村で動態保存されています。

蹴上発電所
蹴上発電所
日本最初の路面電車の京都市電
南禅寺船溜

 蹴上船溜から、琵琶湖疎水の分水があり、南禅寺の境内を赤煉瓦の水路橋で流れています。

南禅寺の水路橋
南禅寺の水路橋
南禅寺の水路橋
南禅寺の琵琶湖疏水分流

JoeのWebページ []
Copyright (C) ASH Joe Masumura